秋月春風 閑人のブログ

歴史、読書、ペン字、剣道、旅行……趣味の話を徒然と。

名と字(あざな)

中国の人名には「名(諱いみな)」のほかに「字(あざな)」と言うものがありました。たとえば、劉備、字は玄徳、 関羽、字は雲長、 張飛、字は益徳、 そして、諸葛亮、字は孔明… といったことは三国志ファンの方々にはおなじみですね。

 

では、「名」と「字」の違いはどこにあるのでしょうか?

 

かつて私は、字を日本史上の人物が用いた通称のようなものだと考えていました。

たとえば、木下藤吉郎秀吉、大石内蔵助良雄でいえば、藤吉郎、内蔵助にあたるのが字の玄徳、孔明であり、実名の秀吉、良雄に当たるのが名の備、亮ではないか… と。

しかし、それは不充分な理解に過ぎませんでした。

 

若かった頃、中国の古典文学や歴史に関する本を読むたびに、人物の名(諱)と字の使い分けがよく呑み込めず、とまどったものでした。それが、確か作家の陳舜臣氏の書かれた文章だったと記憶していますが、「名は呼び捨てに当たり、字はさん付けに当たる。」という説明を読んで以来、その人物のその場における状況や人間関係が理解できるようになりました。

つまり、字というのはわざわざ敬称を付ける必要が無く、そのままでも、日本における○○さん、○○氏と呼ぶのと同じ感覚なのだそうです。

 

なお、毛沢東周恩来にも字がありましたが、現在の中国(大陸)では、字の使用は公的には廃止されています。わが国では明治5年に、通称、実名(諱)、号といった複数の名前が戸籍登録の際に一本化されましたが、中国の場合、字廃止に至った事情は異なるようです。

 

ところで、漢の高祖、劉邦と天下を争った楚の項羽は、名が籍で羽は字です。一方、劉邦の邦は名で、字は季とされています。「季」は四男、あるいは末子と言う意味に過ぎず、言わば、「四郎さん」です。史書では劉邦は三男となっていますが、早世した兄がいたのかもしれません。なお、劉邦は庶民の出で正式な字は無かったとする説もあるそうです。

項羽と劉邦」という小説の題名がありますが、対等の関係に置くのであれば、「項籍と劉邦」または「項羽と高祖」とすべきかもしれません。とはいえ、項羽にしても諸葛孔明にしても名よりも字のほうが一般に親しまれていますね。

 

司馬遷の「史記」では、帝王に関する記録は「本紀」、諸侯は「世家」、個々の人物については「列伝」という構成をとっていますが、漢の朝廷に仕える身でありながら、高祖に敵対した項羽を帝王として扱い、「高祖本紀」の前に「項羽本紀」を立てたところに司馬遷の面目躍如たるものがあると思います。

項籍本紀としなかったのは、諡号が無かったとはいえ、事実上の帝王であった人物に対し、字で記すことで、敬意を表したのではないでしょうか?

 

儒教を学んだ司馬遷は、孔子を諸侯と並べて「孔子世家」を立てています。孔子の「子」は「先生の意」です。孔夫子とも呼ばれています。名は丘、字は仲尼です。そして、孔子の弟子達の列伝は「仲尼弟子列伝」となっています。孔仲尼と呼ぶことはそれなりの敬意の表現と言えるでしょう。

ところで、孔子が批判の対象とされた文化大革命の頃、孔子を老孔二(仲尼の仲は二男の意)と呼ぶことがありました。張三、李四というように実名の代わりに輩行(出生順)で呼ぶことは、失礼な表現ではないかもしれませんが、この場合は、孔子の神格化を否定しているのでしょう。

 

論語」を読むとわかりますが、論語の編纂に加わった儒生達から見れば、孔子の直弟子達は大先輩に当たるわけで、文中では敬意を表して、淵、子路、子貢…と字で書かれています。それが、孔子と弟子達との会話(直接話法)の部分となると、孔子は師としての立場から弟子達を回、由、賜… と名で呼び、弟子達も師の前ではへりくだって名をもって自称しています。閔子騫(名は損)が例外となっているのにはいくつかの説があります。

 

史記の列伝各巻の題名に人名が用いられている場合、「楽毅列伝」のように姓・名・列伝としている場合が多く、また「孟嘗君列伝」のように爵位諡号で記している場合もあります。「孫子呉起列伝」は孫子に対して、尊称の呉子ではなく呉起と名が用いられていますが、この違いは、孫子が、孫武と孫臏の二人を指していることと関わりがあるかもしれません。

 

題名に字のほうが用いられている例として、「伍子胥列伝」があります。「屈原賈生列伝」の屈原(名は平)もそうですが ,賈生(賈誼)の「生」は字ではなく、儒生、書生の「生」、学者の意味のようです。姓につけて李生、張生… といった用法があります。

 

ところで、史記の列伝各巻の題名にある人物名の呼称の違いは、どのような基準によっているのでしょうか?字が伝わっていない人物が多かったことも影響しているかもしれませんし、司馬遷自身のその人物に対する思い入れの程度が表れているのかもしれませんね。

 

なお、司馬遷が歿して四百年近くの後、陳寿が「三国志」を著していますが、諸葛孔明の列伝は「諸葛亮伝」と字ではなく名が用いられています。