秋月春風 閑人のブログ

歴史、読書、ペン字、剣道、旅行……趣味の話を徒然と。

舎弟

 「義家朝臣と舎弟義綱と権を互にし、両方威を争ふの間…」(百錬抄)。高校時代、日本史の副読本で読んだ文章であるが、単に“弟”でよいのに、“舎弟”とわざわざ二文字にする必要があるのかと疑問であった。
 “舎弟”の語は「六国史」にも使用例があるが、「将門記」、「陸奥話記」、「保元物語」、「平治物語」に始まる軍記物語に始まり、江戸期の「藩翰譜」、などに至るまで、武士が活躍する書物には、「摂津守頼光が舎弟、大和守頼親」「楠判官正成、舎弟帯刀正季に向て」など“舎弟”の二文字が愛用されている。もっとも、頼山陽の「日本外史」では“舎弟”の語は用いず、単に“弟”と記してあり、漢語の用法としては正しい。
 澤村美幸氏の『方言伝播における社会的背景-「シャテー(舎弟)」を例として』によれば、舎弟とは「嫡子より格下の男子」を意味するという。その説に遵えば、源頼朝から見て、範頼も義経もともに舎弟(将軍の御舎弟)であるのは当然であるが、義経は範頼の弟であるが、範頼の舎弟には該当しないことになる。吾妻鏡には頼朝の母方の叔父、祐範を「二品御母儀舎弟也」と記している。頼朝の母の弟で、熱田大宮司家の出身ではあるが嫡子ではない人物と解すべきであろうか。
 しかし、“舎弟”という語の以上に述べてきた用法は、我が国独自の用法であって、漢語における本来の“舎弟”は、他人に対して自分の弟のことを指して言い、他人の弟を“舎弟”と呼ぶことはありえない。そして“舎”は、舎弟、舎姪(姪の字は中国では甥を指す)のように自分から見て目下の親族に付け、目上の親族に対しては家父、家兄といったように“家”の字を冠する。なぜか“舎兄”という言葉もあるが、一般には“家兄”の語が用いられる。また、“家兄”、“舎弟”の語を、血縁は無くても自分と特別な関係にある人物を兄弟関係になぞらえて表現することもある。
 なお、韓国語でも“舎弟”の用法は中国語と同様であり、また、“家兄”は兄の弟に対する自称、“舎弟”は弟の兄に対する自称として、手紙などでは使われるらしい。
 “舎弟”の語は、唐代では詩題に「月夜憶舎弟」(杜甫)や「別舎弟宗一」(柳宗元)といった例が見られるが、これは作者自身の主観的な表現であり、一般の漢籍の客観的な叙述では、“弟”と記す。あるいは、“舎弟”の語は唐代においては本来、口語的な表現だったのではないか。中国語の会話においては、“虎”、“狐”“雀”といった一音節語よりも“老虎”、“狐狸”、“麻雀”といった多音節語の方が、耳で聞いて他の語と紛れることが無いからである。日本語にもそういった現象がある。
 「三国志演義」では、“舎弟”は、劉備が董承に対して関羽を指して言う場合に、また、諸葛瑾周瑜に向かって孔明を指して話す場合に用いられ、“拙者の弟”といった感覚であろうか。また“家兄”の語も、関羽が劉延に対して劉備のことを、諸葛均劉備に対して次兄の孔明のことを話す場合に用いられている。もっとも、「三国志演義」は明代の口語(白話)で書かれており、“家兄”、“舎弟”も明代当時の用法と言える。
 最後に、我が国のやくざ社会で使用される“舎弟”について、「三国志演義」の「桃園結義」(明代の任侠社会の習俗を反映している)が連想されるが、直接の関連は無い。