秋月春風 閑人のブログ

歴史、読書、ペン字、剣道、旅行……趣味の話を徒然と。

高麗歌謡から 二編

 若い頃、それほど知識があったわけではありませんが、時調(シジョ)など

 韓国の古典文学に親しんでいた時期がありました。

 20年前、高麗歌謡から二編の作品の訳詩を試みたのですが、

 ブログを始めたのを機会に、添削したものを載せておきます。

 

青山別曲 (チョンサンビョ)  

 

一、いざ行かむ 入りて住むべし

  青山に 入りて住むべし

  草の実や 木(こ)の実を糧(かて)に

  青山に 入りて住むべし

   ヤリ ヤリ ヤランション

   ヤラリ ヤ

 

    注:「草の実や木の実」 原詩は、山葡萄や猿梨の実

 

二、小止(をや)みなく 鳥なき響(とよ)む

  寝(い)ねて起き なきてぞ暮らす

  われもまた 憂ひの繁く

  ひねもす 夜もすがらなく    

   ヤリ ヤリ ヤランション

   ヤラリ ヤ


四、とさまにし かうさまにして
  あかねさす 昼は過ぐしつ
  行く人も 来る人もなき
  ぬばたまの 夜はいかにせむ 

   ヤリ ヤリ ヤランション

   ヤラリ ヤ


六、いざゆかむ 出(い)でて住むべし
  大海(おほうみ)に 出でて住むべし
  玉藻刈り 貝を食らひて
  大海に 出でて住むべし

   ヤリ ヤリ ヤランション

   ヤラリ ヤ


  青山別曲は作者も制作年代も明確ではありませんが、高麗人の孤独と
  人生の悲哀は現代人にも通ずるものがあるかと思われます。
  原詩は八聯あり、三、三、二調のリズムによっています。
 

思母曲 (サモゴ) 

  手鍬(ホミ)にも刃(やいば)の ありといへど
  利(と)きこと鎌に 及ばざるなり
  父のみことも わが親にしましませど
   ウィ トンド ドゥンション
  母のみことに 如(し)く人ぞなき
  あはれ たらちねの 母のみことに 如く人ぞなき

    注:「ホミ」 除草用の小型の鎌状の農具
      「トンド ドゥンション」 : 太鼓の擬音

  木州の孝女の作。 母亡き後、父と継母に家を追われながらも
  孝養の限りを尽くした娘が、遂に二人の心が解けぬのを嘆き、
  実母を偲んで作った歌であると 、高麗史、楽志に記されてています。

天下の取り方

 織田信長斎藤道三は生涯にたった一度しか会っていませんが、その一度の会見で道三は信長の人物を見抜いたと言う話はよく知られています。しかし、道三に評価されたとはいえ、当時の信長に対する尾張国内の評判は最悪でした。 

 

 信長は同族や他の諸豪族を屈服させて尾張一国を統一していくのですが、尾張国内の敵対者の多くは信長と面識があるか、身近に信長を見知っている人物が何人もいたわけで、信長に関する情報は道三以上に豊富でした。にも関わらず、彼らは信長を「たわけ者」としてしか認識できず、彼の人物、力量を正しく判断できなかったことになります。 

 

 信長は尾張統一後、近隣諸国を切り従えていきますが、信長に滅ぼされた大名達は義弟であった浅井長政、反旗を翻した松永久秀などはともかく、当初より対立していた今川義元朝倉義景武田勝頼といったライバル達は首実検の場が信長との初対面となったわけですが、信長にとっては、むしろ面識の無いほうが個人的な感情に捉われることが少なく、客観的に相手を判断できたのかもしれません。

 

 人物を観るには伝聞に頼るよりは直接会ってみるほうが確実かもしれませんが、先入観に捉われたり、観察力が不足していたり、第一印象による好悪の感情が先立つなどして判断を誤る場合もないとは言えません。 

 

 羽柴秀吉の中国攻めにおいて、いったんは織田氏に服属していた別所氏を始めとする播磨の諸将が反旗を翻し毛利方に走ったのも、軍議の場における秀吉の言動に対する反感も一因であったと言われていますが、自分を正しく評価してもらえなかった場合、面識を持つことは却って逆効果になることもあるわけです。

 

 秀吉は信長横死後の後継者争いにおいては、柴田勝家などかつての同僚大名達の人物・力量・性格といったものを判断して戦略を立てることが出来たのですが、秀吉を成上がり者と侮る四国、九州、関東、奥州といった遠国の実力のある大名、長曽我部氏、島津氏、北条氏といった実力者達に対しては、武力でもって屈服させていく他はありませんでした。 

 

 しかし、秀吉に屈服させられた大名達は、秀吉に対面し彼の謦咳に接するに至って、彼に抵抗することの無益を悟り、あの愚劣な朝鮮出兵にほとんど異を唱えることができず、唯々諾々と従わざるを得ませんでした。

 

 秀吉の天下統一後、諸国の大名達は皆、京、大坂に屋敷を持ち、様々な会合を通じて互いの面識を深め、風馬牛であった大名同士の交流も始まり、互いの人物を観察しあうようになります。そうした場で、石高・年齢・人物といった面で最も存在感を発揮したのが徳川家康だったと言えるでしょう。

 

 豊臣政権の大老衆は徳川家康前田利家毛利輝元宇喜多秀家小早川隆景上杉景勝の六人ですが、器量人として評価の高かった小早川隆景は秀吉に先立って死去し、人望のあった前田利家が病に臥すに至りますが、司馬遼太郎氏の人物評論を借りて言えば、毛利輝元は凡庸であり、上杉景勝は愚直、そして宇喜多秀家は若輩者に過ぎませんでした。

 

 こうした状況で家康は自己の存在を諸大名たちにアピールしながら、諸大名たちの人物・大名家中に関する情報を把握し、調略を重ねていき、関ヶ原のたった一戦で天下を手にすることになります。

 

 家康が、信長や秀吉のように敵対する大名を一つ一つ虱潰しにしていく苦労を味わわずに済んだのは、秀吉の天下統一によって諸大名が京、大坂で顔を合わせる機会が増え、大名社会の一員としての集団意識が形成されていく過程で、諸大名達が次代のリーダー、寄るべき大樹の影を求めていたことが家康に有利に働いたと言えるのではないでしょう。

 

 黒田如水伊達政宗のように乱世の風雲の再来を期待した者もいましたが、そうならなかったのは、各大名達の個人的な思惑の単なる集合で動いていた戦国の世はすでに終わり、大名個人の枠を超えた大名集団の心理ともいうべきものが形成されつつあり、時勢を動かすようになっていたからではないでしょうか。

 

名と字(あざな)

中国の人名には「名(諱いみな)」のほかに「字(あざな)」と言うものがありました。たとえば、劉備、字は玄徳、 関羽、字は雲長、 張飛、字は益徳、 そして、諸葛亮、字は孔明… といったことは三国志ファンの方々にはおなじみですね。

 

では、「名」と「字」の違いはどこにあるのでしょうか?

 

かつて私は、字を日本史上の人物が用いた通称のようなものだと考えていました。

たとえば、木下藤吉郎秀吉、大石内蔵助良雄でいえば、藤吉郎、内蔵助にあたるのが字の玄徳、孔明であり、実名の秀吉、良雄に当たるのが名の備、亮ではないか… と。

しかし、それは不充分な理解に過ぎませんでした。

 

若かった頃、中国の古典文学や歴史に関する本を読むたびに、人物の名(諱)と字の使い分けがよく呑み込めず、とまどったものでした。それが、確か作家の陳舜臣氏の書かれた文章だったと記憶していますが、「名は呼び捨てに当たり、字はさん付けに当たる。」という説明を読んで以来、その人物のその場における状況や人間関係が理解できるようになりました。

つまり、字というのはわざわざ敬称を付ける必要が無く、そのままでも、日本における○○さん、○○氏と呼ぶのと同じ感覚なのだそうです。

 

なお、毛沢東周恩来にも字がありましたが、現在の中国(大陸)では、字の使用は公的には廃止されています。わが国では明治5年に、通称、実名(諱)、号といった複数の名前が戸籍登録の際に一本化されましたが、中国の場合、字廃止に至った事情は異なるようです。

 

ところで、漢の高祖、劉邦と天下を争った楚の項羽は、名が籍で羽は字です。一方、劉邦の邦は名で、字は季とされています。「季」は四男、あるいは末子と言う意味に過ぎず、言わば、「四郎さん」です。史書では劉邦は三男となっていますが、早世した兄がいたのかもしれません。なお、劉邦は庶民の出で正式な字は無かったとする説もあるそうです。

項羽と劉邦」という小説の題名がありますが、対等の関係に置くのであれば、「項籍と劉邦」または「項羽と高祖」とすべきかもしれません。とはいえ、項羽にしても諸葛孔明にしても名よりも字のほうが一般に親しまれていますね。

 

司馬遷の「史記」では、帝王に関する記録は「本紀」、諸侯は「世家」、個々の人物については「列伝」という構成をとっていますが、漢の朝廷に仕える身でありながら、高祖に敵対した項羽を帝王として扱い、「高祖本紀」の前に「項羽本紀」を立てたところに司馬遷の面目躍如たるものがあると思います。

項籍本紀としなかったのは、諡号が無かったとはいえ、事実上の帝王であった人物に対し、字で記すことで、敬意を表したのではないでしょうか?

 

儒教を学んだ司馬遷は、孔子を諸侯と並べて「孔子世家」を立てています。孔子の「子」は「先生の意」です。孔夫子とも呼ばれています。名は丘、字は仲尼です。そして、孔子の弟子達の列伝は「仲尼弟子列伝」となっています。孔仲尼と呼ぶことはそれなりの敬意の表現と言えるでしょう。

ところで、孔子が批判の対象とされた文化大革命の頃、孔子を老孔二(仲尼の仲は二男の意)と呼ぶことがありました。張三、李四というように実名の代わりに輩行(出生順)で呼ぶことは、失礼な表現ではないかもしれませんが、この場合は、孔子の神格化を否定しているのでしょう。

 

論語」を読むとわかりますが、論語の編纂に加わった儒生達から見れば、孔子の直弟子達は大先輩に当たるわけで、文中では敬意を表して、淵、子路、子貢…と字で書かれています。それが、孔子と弟子達との会話(直接話法)の部分となると、孔子は師としての立場から弟子達を回、由、賜… と名で呼び、弟子達も師の前ではへりくだって名をもって自称しています。閔子騫(名は損)が例外となっているのにはいくつかの説があります。

 

史記の列伝各巻の題名に人名が用いられている場合、「楽毅列伝」のように姓・名・列伝としている場合が多く、また「孟嘗君列伝」のように爵位諡号で記している場合もあります。「孫子呉起列伝」は孫子に対して、尊称の呉子ではなく呉起と名が用いられていますが、この違いは、孫子が、孫武と孫臏の二人を指していることと関わりがあるかもしれません。

 

題名に字のほうが用いられている例として、「伍子胥列伝」があります。「屈原賈生列伝」の屈原(名は平)もそうですが ,賈生(賈誼)の「生」は字ではなく、儒生、書生の「生」、学者の意味のようです。姓につけて李生、張生… といった用法があります。

 

ところで、史記の列伝各巻の題名にある人物名の呼称の違いは、どのような基準によっているのでしょうか?字が伝わっていない人物が多かったことも影響しているかもしれませんし、司馬遷自身のその人物に対する思い入れの程度が表れているのかもしれませんね。

 

なお、司馬遷が歿して四百年近くの後、陳寿が「三国志」を著していますが、諸葛孔明の列伝は「諸葛亮伝」と字ではなく名が用いられています。