秋月春風 閑人のブログ

歴史、読書、ペン字、剣道、旅行……趣味の話を徒然と。

「穴太」の読みについて

 「穴太」、「穴生」という地名が各地にある。いずれも「あのう」と読む。旧仮名では「あなふ」と表記される。「あなほ」→「あなふ」→「あのう」と変化したものである。吉野の「賀名生」もかつては「穴生」と表記されていた。いずれも天皇、皇族に奉仕する名代(なしろ)の「穴穂部」(あなほべ)に由来している。穴穂部は安康天皇の諱の穴穂皇子(あなほのみこ)、または皇居の石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや)にちなんだものである。

 安納芋で知られる種子島の安納は「あんのう」と読むが、「安」の字は万葉仮名では略音仮名で「あ」の音を表しており、地名や人名でも安芸、安曇、安倍などの例がある。鹿児島県志布志にある安楽という地名も、現在は「あんらく」であるが、かつては「あら」で、佳字を当てたものである。さて、安納であるが、納の音は旧仮名で表記すれば「なふ」で、安納は古くは「あなふ」であったと考えられる。すると、穴穂部に由来するのではないかと考えたくなる。しかし、穴穂部の設置は雄略天皇の頃とされており、当時、種子島大和朝廷の版図に属してはいなかった。また、安濃、阿野といった地名についても、穴穂部と関連がありそうであるが、「ほ(ふ)」を表す漢字が含まれていないため、それと断定できない。
 ところで、「穴生」の生が「ふ」と読まれるのは、芝生(しばふ)でわかるように、草木の生い茂ったところを意味し、麻生(あさふ→あそう)、瓜生(うりふ→うりゅう)、蒲生(かまふ→がもう)、柳生(やぎふ→やぎゅう)といった例がある。

 古代では、漢字二字の地名は、二字ともに音、訓のどちらか一方で読み、音訓混用は極めて少ない。太の字を「た(だ)」と読む場合は、伯太(はかた)、加太(かだ)のように他の一字も音読するのが普通である。滋賀県にかつてあった栗太(くりた)郡は、古代は二字とも訓読され「くりもと」であった。音訓混用の地名の多くは、栗太の例のように読みが変化したものか、でなければ、後世の当て字と考えられる。
 「太」の訓は栗太の例にあるように「もと」があるが、一般には「ふと」と「おほ」である。しかし、「ふと」は「ふ」と略されて用いられることは無い。「おほ」なら、穴太は「あなおほ」となるが、古代日本語では母音の連続を嫌うので、川音が「かはおと→かはと」となるのと同じく、穴太は「あなおほ→あなほ」となるはずである。「おほ」なら通常は「大」の字を用いるが、「太安万侶」の例もある。「太」は、最上級的な「大」であり、また、尊称にも用いられるところから、書き手によってはこの字が好まれたのではなかろうか。

 ところで、穴穂部は正倉院文書では「孔王部」と書かれている。漢字の使い分けとしては、「穴」は凹みや空洞を指すが、「孔」は同じ空洞でも、瞳孔や鼻孔のように(光や空気など)何かが通るといったニュアンスがあると説かれている。もっとも、日本語においてはともに「あな」で区別が無い。
 上宮記逸文では、聖徳太子の母、穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を「孔穂部」と記している。「孔穂部」と「孔王部」は同じ語の異なった表記と考よい。しかし、「孔王部」の「王」は「ほ」とは読めない。「おほきみ」の「ほ」と考えるには無理がある。王は天皇を意味すると考えるのが自然である。安康天皇=穴穂天皇(あなほのすめらみこと)を漢風に「孔穂大王」とし、さらに「孔王」と略したのであろう。「穴王」では穴に住む獣の王といったイメージを受け、何とも野卑である。一方、「孔」は中国の姓でもあり、孔子を連想させ、「穴」より「孔」の方が字としては好ましい印象がある。「孔王」とすれば格調も高い。よく考えたものである。